概要
IoTシステムを実際に作りながら、理解していく本です。IoTシステムの概要から始まり、ESP32というマイコンとArduinoを使って、LEDを点滅させる、温度・湿度を測る、データーをクラウドサービスに送信して、可視化するまでを基礎編でカバーします。応用編ではマイコンシステムの低消費電力化、MicroPythonでのプログラミング、電力利用量の測定、サーモグラフィーカメラ、熱源トラッカーなどを開発します。
キット
前半の第2章から第4章までに使う部品をスイッチサイエンスさんに「IoT開発スタートブック入門キット」としてキット化していただきました。書籍と合わせてご利用ください。
目次
第1章:IoTの登場人物 ── インターネットと現実世界を繋げるために必要なものを知ろう 
 IoTシステムとはなにか 
 端末 ── 現実世界とのインタフェース 
 ネットワーク ── 2つの世界を仲立ちする技術 
 クラウドサービス ── 「人」とのインタフェース 
 第2章:電子工作への第一歩 ── Lチカで「端末」を開発するための基本を知ろう 
 「電子回路の基本」の最低限 
 開発に必要なものを知る 
 電子部品、道具類の購入 
 作って学ぶはじめての電子工作 
 第3章:温度・湿度を可視化する ── 簡単なセンサデータをクラウドに送ってみよう 
 センサについてもっと知る 
 アナログセンサで温度を測る 
 デジタルセンサで温度と湿度を測る 
 Wi-Fi経由でクラウドにデータを送信する 
 第4章:より実用的なセンサ端末を作る ── 消費電力を下げ、バッテリーで動かしてみよう 
 より実用的なセンサ端末を作るには 
 間欠動作で消費電力を下げる 
 低消費電力な端末を開発する 
 第5章:MicroPythonで制御する ── C++ではなく、おなじみのPythonで制御してみよう 
 MicroPythonとは 
 ArduinoとMicroPythonのメリットとデメリット 
 開発環境を構築する 
 MicroPythonで端末にアクセスする 
 MicroPythonでネットワークにアクセスする 
 第6章:電力利用量を可視化する ── 複雑なセンサデータを端末側で処理して送信しよう 
 複雑なセンサデータの課題 
 電流センサで測定する 
 データを処理し送信する 
 MicroPythonで制御する 
 第7章:サーモグラフィカメラで熱分布を可視化する ── 「プレデター」の目のような動画を見られるWebカメラを作ろう 
 赤外線アレイセンサで熱分布を測定する 
 測定結果を液晶画面で可視化する 
 マイコンでWebサーバを動かす 
 サーモグラフィWebカメラを作る 
 第8章:サーボモーターで熱源を追跡する ── 可視化だけでなく、モノを制御してみよう 
 サーボモーターを制御する 
 ジョイスティックでカメラの向きを制御する 
 自動で熱源を追いかける装置を作る 
 
