先日、気象庁の観測部計画課を訪問し、自作のセンサー端末で気温、湿度などを測定しWebページで表示する際の注意点について相談してきました。

背景は皆さんご存知の気象業務法です。気象業務法では「気象観測」とは大気の諸現象を自然科学的方法によって観察及び測定することで、その成果を発表するためには一定の技術上の基準を満たし検定に合格した機器を使う必要があり、また気象庁への届出が必要、ただし研究、教育目的の気象観測を除く、と書いてあります。

また、気象庁のホームページにある「気象観測施設の届出・気象測器の検定についてよくある質問集」には「届出が必要となる気象観測種目」として気温、相対湿度、気圧などが挙げられています。ただし、建物又は坑道の内部等特殊な環境によって変化した気象のみを対象とする観測については対象にならないとあります。さらに「観測成果の発表」にはホームページへの掲載が含まれると書かれています。

これらを見ると自作のセンサー端末で気温や湿度などを測定してWebページで表示することは気象観測にあたりそうで、届出と測定機器の検定を受けることが必要そうに見えます。

気象庁の方にお話を伺ったところ、気象観測は長期的に安定した測定値が得られるような機器で、観測環境も気象庁が定める条件を満たした場所が必要とのことで、自作のセンサー端末を家のベランダなどに設置して測定をおこなう場合は、気象業務法でいう「気象観測」にはあたらないとのことでした。

ただし、測定データーをWebページに掲載する際は、Webページを見た人が誤解しないような説明が必要とのことでした。具体的には測定環境(家のベランダなど)、センサーの機種(型番)などの説明があるとよく、研究目的で測定している場合はそのような説明もあるといいとのことでした。

私が気温などの測定結果を公開している「ベランダ環境モニター@世田谷桜丘」というページを見ていただいたところ、このような説明であればいいのでは、とのことでした。